2020.12.18![]() |
2020.12.05![]() |
2020.11.20![]() |
2020.11.08![]() |
2020.10.31![]() |
モバイルパソコン 情報漏えい対策 |
モバイルパソコンの情報漏えいと不正利用を防ぎ、
安心・安全なモバイルワークを推進
監視ポリシーを管理サーバーで作成し端末に配布。
ポリシーに違反した端末はロック!
違反したまま一定時間放置するとドライブを完全消去。
紛失時には管理者がリモートロックや消去命令を発動。スマートフォンアプリで、ユーザーの初動対応も可能。
社内のすべての端末の利用状況をサーバーで一括管理。またウイルス対策やWindowsのアップデート状況が判る。
モバイルパソコンの盗難・紛失時は、リモートロック・消去でデータ漏えいを防止します。オフラインでも自律制御セキュリティ機能が監視ポリシーの違反を検知すると大音量アラームやロック・消去でパソコンとデータを保護します。
自律制御セキュリティ機能は持ち出し禁止パソコンの不正利用の防止にも有効です。
パソコンの用途に応じた監視ポリシーを設定することで、社内のすべてのパソコンの一括管理を実現します。
指定エリア外に出た!
接続環境が変更された!
不正パスワード入力!
TRUST DELETE primeはフルワイプ方式を採用。フォルダやドライブ単位の消去ではなく、OSを含むドライブ上の全データを復元不可能な状態で消去します。
またリモート命令では、フルワイプのほかにBitLockerキーの消去を行うことも可能です。
※フルワイプ方式はリモート命令、自律制御セキュリティ機能の双方で利用可能です。
iOS/Androidで動作するアプリ「TRUST DELETE prime」にて、ユーザー自身がリモートロック等の初動対応が行えます。
※パソコンとスマートフォンアプリはペアで動作します。アプリから複数のパソコンを操作することはできません。
※対応OSバージョンは、iOS 10.0以降、Android 5.1以降
管理画面でパソコンのシステム詳細情報を確認することができます。ネットワーク情報、アンチウィルスソフトやOSのアップデートの状況やBitLocker暗号化の状態等、システム管理者がパソコンの状態を把握するための情報を提供します。
グループ毎に監視ポリシーを一括管理が可能。管理者不在の緊急時にも対応できるよう管理者を複数設定できます。
自動消去の実行プロセスを2重化しました。指定時間が経過するとまずロックを発動。ロック状態のままさらに指定した時間を超えて放置されるとフルワイプを実行します。またロック発動の直前に警告を表示することで利用者に注意を喚起します。
以下の[TRUST DELETE 24とは?]ボタンから、24時間365日対応のサービスTRUST DELETE 24の詳細を閲覧いただけます。
TRUST DELETE 24とは?対応OS | Microsoft Windows 10 32/64ビット(Windows 10 Home, Windows 10 Pro, Windows 10 Enterprise) |
---|---|
対応CPU | 1GHz以上推奨 |
メモリ(RAM) | 32 ビットOSの場合 1GB 以上を推奨、64 ビットOSの場合 2GB 以上を推奨 |
ストレージ | 100MB以上の空き容量が必要 |
動作条件 | ドライブのフルワイプはUEFI起動のパソコンのみ利用可能、.NET Framework 4のインストール環境、インターネットへの接続環境 |
社内ネットワークに閉域網を利用している場合など、クラウド上のサーバーが利用できない環境や、管理の都合上、社内にサーバーを設置したいお客様向けのソリューション。LTE対応タブレット端末で閉域網接続を行う環境に最適です。
あらかじめ指定した監視ポリシーに違反した場合、端末のロックや消去が可能。インターネットにつながらない端末でも安心して運用頂けます。
本ソリューションは専用の管理サーバーをお客様のネットワーク内に設置いただきます。VPNやLTE対応タブレット端末で閉域網接続を行う環境に最適です。管理サーバーで指定したセキュリティポリシーはネットワークを通じて自動で全端末に配布されます。同時にハードウェアやOSアップデートなど端末の詳細情報を管理サーバーに収集します。端末上でポリシーに違反する操作や挙動を検知すると即座にロックして操作を不能にするため、ネットワークにつながらない端末でも安心して運用頂けます。
また、ネットワーク経由で端末に対してロック命令や消去命令を実行できます。ドライブの全消去機能を採用し、OS領域を含むすべてのデータの消去を実現しています。
TRUST DELETE OPの最新版製品カタログです。主な機能、動作環境など、製品の概要が掲載されています。