1 - 18 ( 18 件中 )
◀ 前へ
1
次へ ▶
Q. 管理サーバーをオンプレミスで設置することは可能ですか? 可能な場合、管理サーバーのライセンスの費用はかかりますか?
A. 管理サーバーをオンプレミスで設置することは可能です。費用に関してはこちらへお問い合わせ下さい。
関連タグ:
購入
Biz+
Q. 本製品を導入した場合、管理を代行するサービスはありますか?
A. 本製品には「TRUST DELETE 24」という命令発行の代行サービスが標準でご利用頂けます。詳しくはこちらをご参照ください。
関連タグ:
購入
Biz+
Q. インターネット接続環境が必要ですか?
A. 本製品はインターネット環境への接続が必要です。
関連タグ:
準備
構築
Q. 管理サーバーは構築する必要はありますか?
A. 管理サーバーはクラウドから提供されますので、お客様による管理サーバーの構築は不要です。
関連タグ:
準備
構築
Q. どのような機能がありますか?
A. 主に以下の機能があります。
・遠隔データ消去
・遠隔ロック
・タイマーロック設定
・自動消去設定
・不可視設定
・位置情報取得機能
詳しくはこちらをご参照ください。
関連タグ:
ロック
消去
Q. ロックとはどのような状態ですか?
A. HID(ヒューマンインターフェースデバイス)ロックとなります。
パソコンの各操作(キーボード・マウス・タッチパッド等)が無効化されて操作不能になります。
関連タグ:
ロック
Q. 消去する対象フォルダーやファイルを指定することはできますか?
A. 消去対象のフォルダーやファイルのパスを指定することができます。
関連タグ:
消去
Q. OSを含めたドライブ全体の消去は可能ですか?
A. 弊社別製品でドライブ全体の消去が可能です。
詳しくはお問い合わせください。
関連タグ:
消去
Q. 消去できないフォルダーやファイルはありますか?
A. 消去対象外となるものは以下の通りです。
・Windowsフォルダー
・OSの起動に必要なフォルダー
・システムファイル及びフォルダー
・アプリケーションを起動したままのファイル
・TRUST DELETE Bizプログラムインストールフォルダー 等
関連タグ:
消去
Q. PCの紛失時にIT管理者に連絡が取れない場合でも遠隔命令を発効できますか?
A. 夜間休日など利用者と管理者が連絡が取れない場合、24時間365日のワンビコールセンターにご連絡頂き代理でロックと消去の遠隔命令を実施することが可能です。
関連タグ:
運用管理
Q. ログインIDを複数作成して管理することはできますか?
A. 管理コンソールで全権操作可能なログインIDは1つのみです。ただし、限定的な操作に絞られた「グループ管理」機能を使用して、グループ管理用のログインIDを振り出すことができます。
関連タグ:
運用管理
Q. 管理者以外の社員に消去命令を発行する権限を与えることはできますか?
A. 限定的な操作に絞られた「グループ管理」機能を使用することで、消去命令を発行する権限のみのログインIDを振り出すことができます。
・グループ管理IDの管理対象範囲:該当グループIDへ紐付けしたデバイスのみ
・閲覧、操作範囲:消去命令発行、位置情報、履歴(ステータスレポート含む)
関連タグ:
運用管理
Q. 資産管理機能はついていますか?
A. 管理コンソールではコンピューター名が一覧表示され、各デバイスを識別します。その他にWindows Updateなどセキュリティに関する情報を提供します。
お客様デバイスの個人データを管理するような資産管理機能はついておりません。
関連タグ:
運用管理
Q. ロックや不可視機能も遠隔で命令できるのですか?
A. ロック機能と不可視機能は以下のようになります
・ロック機能:命令発行できます
・不可視機能:事前設定のみ
関連タグ:
ロック
消去
Q. 動作環境について
A. 動作環境については、こちらからご確認ください。
関連タグ:
動作環境
Q. ワンビの他製品を同じパソコンやタブレットで併用することはできますか?
A. ワンビのその他セキュリティ製品を併用することはできません。
関連タグ:
動作環境
Q. データ消去証明書が発行できますか?
A. データ消去証明書発行が可能な対応製品はこちらからご確認下さい。
関連タグ:
データ消去証明書
Q. TRUST DELETE prime+との主な違いはなんですか?
A. TRUST DELETE prime+では、ファイル・フォルダ単位ではなく、OS及びリカバリー領域を含むドライブ上の全データが消去されます。
情報漏えい対策に加え、PCの持ち出し禁止対策も可能です。
運用環境に合わせた監視ポリシーを作成し、監視ポリシーに違反すると自立的にロック・消去などの各種アクションが発生します。
PCの廃棄・リユース時の計画的な廃棄消去時に、第三者機関ADECのデータ適正消去実行証明書の発行が可能です。
関連タグ:
製品比較
1 - 18 ( 18 件中 )
◀ 前へ
1
次へ ▶
◀ 戻る