IT初心者さんのための簡単講座? ~セキュリティ用語編第4回 ~
第4回 セキュリティ用語 その4 【フィッシング(Phishing)とは】 実在する会社のウェブサイトにそっくりな偽のページに誘導し、個人情報を入力させ窃取する 最近のフィッシングメールは見ただけじゃ...
パソコンの誤操作、不正アクセス、紛失、盗難などによる個人情報や機密情報の流出などは後を絶ちません。
「情報漏えいニュース」では、日々発生する情報漏えいに関するニュースをまとめて公開しています。 |
第4回 セキュリティ用語 その4 【フィッシング(Phishing)とは】 実在する会社のウェブサイトにそっくりな偽のページに誘導し、個人情報を入力させ窃取する 最近のフィッシングメールは見ただけじゃ...
第3回 セキュリティ用語 その3 【多要素認証とは】 本人認証のときに複数の要素を用いて確認すること基本はIDとパスワードで、もう1つワンタイムパスワードや生体認証など 【ワンタイムパスワードとは】 ...
第2回 セキュリティ用語 その2 【暗号化 / 復号とは】 暗号化・・・インターネットを通してデータの送受信をする際、外部からはす ぐに解読できない暗号文にすること復号・・・暗号鍵を使い、...
一言でセキュリティと言ってもとても広い分野で、いろいろな意味がありますが、ITセキュリティだけでも色々な言葉があります。IT初心者には意味がよくわからない言葉がたーくさん。ITセキュリティの勉強しても...
第5回 サイバー攻撃を防ぐには・・・ 第1回から第4回に渡り、サイバー攻撃について目的や手法、攻撃事例などを説明してきました。では、これらのサイバー攻撃に対してどう対処すればいいのでしょうか・・・サイ...
第4回 日本でのサイバー攻撃の事例 これまでに、たくさんのサイバー攻撃による被害がありますが、過去にあったサイバー攻撃についてご紹介します。 2017年1月27日 京都の大学にて、不正アクセスを受けメ...
第3回 サイバー攻撃の手法(続編) 前回の 第2回.サイバー攻撃の手法~その1~ に引き続き、今回もサイバー攻撃の手法について説明します。 DoS攻撃(Denial of Service attack...
第2回 サイバー攻撃の手法~その1~ 今回はサイバーテロの手法を説明します サイバー攻撃は大きく分けると・標的型攻撃・無差別型攻撃 の2つです。 標的型攻撃…特定のターゲットに狙いを定めたシステムへの...
画像クリックで拡大可 警察庁「平成29年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」統計データ引用 上のグラフは警察庁が発表している不正アクセス・コンピュータ・ウイルスに関する平成24年か...
第3回 第4回 対応策 マルウェアは日に日に進化をしています。 しかし、マルウェアに感染しないための対策はあります 1. セキュリティソフトを導入 セキュリティソフトは、マルウェアの侵入を防いだり、マ...
2019.12.06 神奈川県、行政文書や個人情報が大量保存されたHDDが転売で流出 元記事:業務委託先からのハードディスク(HDD)流出について 元記事:当社従業員による不正行為について HP:神奈川県 HP:富士通リース株式会社 HP:株式会社ブロードリンク 会社名 神奈川県 株式...... |
2019.11.21 徳島大病院、海外出張先で個人情報含むPCと携帯盗難 元記事:個人情報を保存したパソコンの盗難について(お詫び) HP:徳島大学病院 会社名 徳島大学病院 株式情報 非上場 漏洩種別 盗難 漏洩対象 ノートパソコン/携帯電話 漏洩場所 社外 漏洩内容 氏...... |
2019.11.18 Plasma、メール誤送信で個人情報流出 元記事:一部の応募者のメールアドレスをCCで誤送信 HP:株式会社Plasma 会社名 株式会社Plasma 株式情報 非上場 漏洩種別 流出 漏洩対象 メール 漏洩場所 社外 漏洩内容 メールアドレ...... |
2019.11.18 出光クレジット、「日本きらり」のなりすましメールに注意喚起 元記事:「日本きらり」を名乗る不審なメールにご注意ください HP:出光クレジット株式会社 発表日時2019/11/18 通販サイト「日本きらり」を装ったなりすましメールが確認され、出光クレジットが注意...... |
2019.11.15 国分グループ本社、同社かたる迷惑メールに注意喚起 元記事:【重要】迷惑メール(なりすましメール)に関するお詫びと注意喚起 HP:国分グループ本社株式会社 発表日時2019/11/15 国分グループ本社をかたる迷惑メールが確認され、同社が注意を呼び掛け...... |